本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
自費成約数とメンテナンス患者を増加させるTC業務の全貌 鈴木誓子プレゼンツ「開業医のためのTC活用法プレミア配信」
今の日本の状況はもう数年前とは違うものになってきています。
歯冠修復と補綴治療に関しては材料費の高騰もあり点数自体は上がってきているものの、レセプト数が減少してきており、
う蝕が若い世代で少なくなってきているのもあり、治療での保険収益を伸ばすのは難しくなってきていると思います。
何よりも、人材不足に合わせて働き方改革への対応や、最低賃金の上昇などで医院を経営するコストは今後どんどん増えていきます。
つまり「保険収入は減少し支出は増加する」という状態がこれからもどんどん加速していくのです。
ですので、院長先生がご自身の医療方針で地域医療に貢献していくには、もう四の五の言わずに
自費診療の提供数と点数で大きく優遇されているメンテナンス患者数を増やしていく必要があり…
とりあえずTCが現在医院にいるかいないかは置いといて、業務として必要になってくるものだと思ってください。
TC業務とは院長が1人ではできないことをできるようにするための業務という位置づけであり、
そもそも欧米と比べると日本の歯科の院長先生は忙しすぎるんです。
本来は院長先生がゆっくりと説明したいところが時間的にできなかったり、金額の話も院長先生だと話しづらかったり、
そういったことをカバーしていくのがTC業務の本質的な考え方になります。
こういったTC業務の考え方は10年くらい前から少しずつ広まってきていますが、
ほとんどの先生がTC業務と言われても、どういった仕事なのかわからないし必要以上の人員が
必要になる色物扱いをしてしまっているのが現状です。
ですが、40~50年くらい前までは歯科衛生士の仕事もそうでした。
ほとんどの医院が歯科衛生士に何をさせてどう医院の診療体制に組み込んでいけばいいかわからなかった時代があります。
そして、TC業務を分離して考えて自費診療やメンテナンスを増加させていくことは、
これからの日本の歯科でも当たり前になってくるのでついてこれない医院は生き残れなくなってしまうのです。
事実、一部の歯科医院はTC業務を任せるスタッフを配置して、他医院よりも高い医業収入を獲得できています。
もちろん、そんなこと言われてもいきなりTCを医院に誕生させるのは大変そうだというイメージがあるかと思いますが…
実はこれがそうでもないらしいのです。
院長先生が正しくTC業務を理解していただければ、人員を増やすこともなく、
カウンセリングルームを作ることもせずともTC業務を他の診療や業務と独立させて…
講師 鈴木 誓子
講師 鈴木 誓子
■経歴
歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後、一般歯科に勤務する中でチーフとしてスタッフ教育や医院マネージメント、
歯科カウンセリングなどの業務を経験する。その後TCとしての経験を語る講演活動を開始し、
TCマスターカレッジ代表として延べ100件を超える医院へカウンセリング指導を開始。
自身も1万人以上のカウンセリングを実地し、年間2億円以上の自費成約実績を持つ。
関連ファイルダウンロード
※関連ファイルは動画視聴可能になるとダウンロードできます
- 0.はじめにお読みください.txt(800.00 B)
- 1.鈴木先生パート-これからの歯科医院におけるTCの必要性.pdf(6.61 MB)
- 2.占部様パート-専任TC業務について.pdf(4.36 MB)
- 3.宮下様パート-兼任TC業務について.pdf(8.60 MB)
お気に入り登録
お気に入り登録数:0
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。